本日休暇。
週末の天気が良くなかったのと、仕事もそれほど忙しくなく、今のうちにと。
いやー、晴れた。
でも色々とやらないといけないことがあったので、ついでと言ってはおかしいけど、避難グッズの確認。
土曜日の雨も意外と災害レベルに匹敵するくらいだったので。
結果、水だけが賞味期限切れ。長期保存水を購入予定。
確実に東日本大震災の時の風化はある。。。。思い出さないと。
ということはやりつつ、やっぱ天気良すぎで我慢できず。
役所行ったり、ボスを犬保育園に送り届けたりしてから、約一か月ぶりの山。
いろいろやってからだったので、登り始めは11時前、滑降コースからスタート。
一昨日の大雨の影響は極一部。普通の雨の日の翌日+αくらい。
それよりも雨で活き活きとした草木に感動。
途中で見上げた頂上付近はくっきり。
なんか、仕事してる人たちに申し訳ないと思いつつも、そんな感情はすぐ忘れる。。
下界を見ると、なんとなく思っていたけどガスっぽい。
ちょっと残念ではあるものの、それはそれで悪くはない。
頂上には誰もおらず。
ほぼ同時に来た他の2組は、立ち止まることなく、写真も撮ることなく移動。
なんか頂上に来た印に固執しているのが俺だけみたいで、なんか「えー」って感じ。
で、ここからが問題。いや大問題。
水神コースをちょっと降りた、見晴らしの良いところで、小学生が占領状態。
どっかの島で繁殖活動をしている鳥のごとき。
一般の登山客を全く意識しない、いや、意識することを指示していない先生。
すぐ見えるところで立ちしょんする生徒と、確実に見えているのにそれを無視する
恐らく引率している父兄・・・。
子供たちは何しても良い、とは言わないまでもちょっとは大目に見てって感じ。
判らなくもない。
が、行き場がないので、端っこでバーナー使ってラーメン茹でてたら、わざわざなんでそこ通るの?しかも料理中だけどその上飛び越えるの?
ってことで、大人げなく?はさておき怒りました。。。。
これを楽しみにしてきたのに、わざわざ土を入れるような、わざわざ飛び越えるということをするか?ってこと。
セ
記事を書く
セコメントをする